家族持ちのパパさんにとって一つの決断。持ち家か賃貸か。
「早く家を買え」
「家賃同じくらい払うなら持ち家がいいぞ。自分のものになるし」
「早く家買って子供部屋をつくってやれよ」
持ち家派の人たちから、もう聞き飽きるくらい聞いてきた。でも、自分はこう思う。
うるさい。ほっとけ。
そう思いながら賃貸アパートに住んで、もう16年。
今回は家族4人で賃貸アパートに住んでいる自分が、賃貸アパートでもいいと思える事を紹介したいと思う。
持ち家か賃貸か悩んでいるパパさんの参考になればと思います。
自分が持ち家に思う事
まずは自分が個人的に思う事がこれ。
持ち家に思う事
・そもそも田舎の持ち家は資産にはならない
・持ち家=家賃ゼロじゃない
・田舎の持ち家は正義みたいな風潮には飽き飽き
・買った途端に社畜が確定
田舎の辺境の地に3000万くらいかけて家を建てる。完成とともに資産価値は下がる。田舎の家の資産価値なんぞ上がるはずもない。そんなものに大金をかけるのはどうも躊躇してしまう。しかも家賃は発生しないが、修繕費、固定資産税など、支払いが無いわけじゃない。
そして、自分が一番嫌なのが膨大な住宅ローン。こんなもん買った途端に社畜確定、終身労働。将来の選択肢がものすごく狭まる感覚。これが本当にイヤ。
賃貸アパートでもいいと思える事
ここからは自分が実際に感じた事を書いていく。
家族の会話が常にある
賃貸アパートは4人家族には決して広いとは言えない。主にリビングに全員集合状態。
だからこそ常に顔を合わせる事となり家族の会話が絶えない状態になる。
嫁との関係は問題無いとして、高校生、小学高学年の子供とも十分なコミュニケーションが取れていると自負している。
物が増えない
というよりは、狭い空間を圧迫しないよう、おのずと無駄な物が淘汰されていくという方が正解かもしれない。
定期的な断捨離をし不要なものはメルカリ出品、または知人に譲渡。この意識が当たり前に働くようになったので無駄な買い物は少なくなった。
掃除がラク
居住空間が狭いので当然掃除にかかる時間は持ち家より少なくなる。これにより嫁さんの負担を軽くできて、尚且つ時短につながる。
子供たちも掃除に対する抵抗も少なくなり、よく手伝ってくれている。
修繕費がかからない
16年間賃貸アパートに住んできて、数々の家の不具合が発生してきた。据え置きのエアコンの故障、水道からの水漏れ、窓ガラス滑車の劣化、網戸破れ、換気扇異音など、細かい事を言えばもっとあるが、これらの不具合は持ち家でも一緒。でも修理にかかる費用はゼロ。そう、賃貸だから。
負債が無いことの自由
これが自分の中で一番のメリットか。数千万の住宅ローンが無いという解放感というか自由というか。35年もの期間、返済に追われる生活なんぞ自分は考えたくもない。もし災害に見舞われたとしても、近隣環境が悪くても、会社が嫌で転職を検討したとしても、賃貸だからすぐに引っ越せばいい。この選択が出来る環境が自分の心を軽くしている。
賃貸アパートのデメリット
自分の中では賃貸アパートは全然アリなのだが、デメリットについても一応書いておこうと思う。
子供部屋という概念は無い
デメリットというか、子供は残念に思っているとは思うが、家族4人で済む賃貸アパートに子供部屋という概念は無い。でも正直、子供部屋っているか?とも思う。
子供は「欲しい!」っていうのは当たり前。自分も子供のころは部屋が欲しかった。
ただ思い返してみると、子供部屋が無かった事で困ったことは特にないし、仮に子供部屋があったところで何したかなと。そして、幼少期に子供部屋が無かった事によって大人になった時の一人暮らしの感動が増したとも思う。子供達には、この考えは既に伝えている。
ただ高校受験の時なんかは、さすがに勉強環境の整備が必要かなと思い、寝室に小さい勉強机は導入した。
収納、洗濯乾燥スペースは少ない
家族4人では正直ちょっと物足りない。これは工夫が必要。
おすすめはタンスは置かずに小さい衣装ケースを必要分だけ活用する。これはレイアウトの変更を容易にする事と過剰なものを置かない為。
また、つっぱり棒も役に立つ。部屋に設置し洗濯物を干せる場所を容易に追加する事が出来る。
デメリットは工夫して改善する意識が大切。
これからも賃貸アパートに住み続ける
色々書いてきたけども、結局のところ
持ち家か賃貸か?は人それぞれによって答えは違う。
自分はどうしたいのか?が大事で、人から進められるがままに決めるのが一番やってはいけない。と個人的には強く思う。
というわけで、自分はこの先も以下の理由で賃貸アパートに住み続ける。
次第に子供は巣立っていく
今は4人で賃貸では窮屈と思うかもしれないが、言うて子供は18歳やそこらで巣立ってく。小学校、中学校あたりの子供であれば10年程度でもう家から出ていくのだ。
しかも田舎暮らしであれば、大学、専門学校なんて家から遠い場合が多く、なおさら家から出ていく可能性は高くなる。
そう思うと、賃貸アパートの間取りでも狭く感じる期間は10年から10数年程度。
別に賃貸アパートでもいいんじゃねと思う。
高齢者は賃貸を借りにくいという環境は変わる
高齢者は賃貸を借りにくいと言われるが、今後はその環境は高い確率で変わる。これだけ少子高齢化の世の中で、家主側もさすがに高齢者を無視できなくなるからだ。
となると、自分の周りの連中が言っている「家を建てないと老後に住む家が無いぞ」なんて事にはならない。(たぶんね)
子供へ資産価値の無い家は残さない
もし仮に親が建てたボロくてド田舎にある家を管理しろと言われたらどう思うだろう。
自分はこう思う。
いらねぇ。
自分が死んだとき持ち家があるせいで、子供の住む環境が変わったり、余計な税金、補修費を払わせたり・・・
単純に、こういう事を子供に味合わせたくないし子供の人生の邪魔だけはしたくない。
資産価値のある家は別だろうけど