にわパパ

40代にわか知識の平凡サラリーマン。子供2人の4人家族で世帯主。窮屈な世の中で、何とか自由に生きる為に日々いろいろ改善中。やってきた事が少しでも皆さんのお役に立てるなら嬉しい。

サラリーマンの資産運用2年5か月目

【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年5カ月

5月はS&P500も上がってきて気づけば損益が100万を超えた。 コツコツやってきて良かった瞬間でもあるけど、この強すぎる感じに妙な怖さを感じます。 とりあえず現在の資産運用はこちら。   現在の運用状況     自分はS&P500、嫁はオルカン。この方針はブレずに実施。タイミングなど気にせず、淡々と継続。 S&P500はジリジリと右肩上がりで一旦は5250を割り込みましたが、最終的にはまた5250に戻ってきた。 強いんだけど何か妙な怖さがある感じ。 そして、資産運用の損益が ...

親のスマホに楽天モバイルをおススメする理由

親のスマホに楽天モバイルをオススメする理由。

親にスマホ持たせたいけど携帯会社どこがいいんだろう? 自分も親がスマホを持ってなかったので、数ある携帯会社を調べていましたが、最終的に楽天モバイルを選びました。 結果、親との連絡がスムーズになり管理もラクで非常に満足しています。 今回は親のスマホで、なぜ楽天モバイルを選んだのかを紹介します。 高齢者向けのオススメのスマホ機種やプランについても解説しますので、是非参考にしてみて下さい。   楽天モバイルを選ぶ3つのポイント   親の携帯会社を選ぶ上で、重要視したポイントが以下です。 &n ...

資産運用 2年4か月目

【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年4カ月

4月はS&P500下がりましたね。 最近になって積立NISA始めた人は、ちょっと焦ったんじゃないでしょうか。 とりあえず現在の資産運用はこちら。   現在の運用状況     4月末の運用状況を取り忘れてまして、これは5/7現在の運用状況。 自分はS&P500、嫁はオルカン。この方針はブレずに実施。タイミングなど気にせず、淡々と継続。 今までずっと上げまくってたS&P500が4月は下げ。先月に比べて資産も目減りした時もありましたが 月後半は徐々に上げてきて、5月には5000ポイ ...

スマイルゼミを約2年半やってみた子供の変化

【スマイルゼミ】中学生コースを約2年半やってみた実体験レビュー

子供が中学校に上がると、どうしても考えてしまう事だと思います。 中学校って大半の子供にとってみれば高校受験という明確な壁が見えるステージです。 学力に差が出始めるのもこの中学校あたりからですし、親も当然、不安になるのは当たり前です。 我が家もそうでしたから。 我が家の場合は、悩んだ末に塾には行かせずスマイルゼミ中学コースをやってみた結果、幸いにも希望の高校へ合格する事が出来ました。 また、子供にとっても大きな変化を感じることが出来ました。これが大きい。 なので今となってはスマイルゼミは本当にやって良かった ...

【Chromecast with Google TV】キャストが出来ない場合の対処法

「Chromecast with Google TV」便利ですよね。Youtubeやスマホの画面をテレビで見れて、googleホームからもテレビを操作できます。 我が家でも大変重宝してたんですけど、先日、突然にスマホからのキャストが出来なくなりました。(悲) でも色々とやってみて何とか解消する事に成功したので、自分への備忘録も兼ねて残しておきたいと思います。 この記事では、スマホからのキャストが出来ない場合の対処法の一つを紹介します。 同じ症状でお困りの方の参考になれば幸いです。   症状 まず ...

野池メインのバス釣りでオススメのベイトタックル【ショートロッドは正義】

バス釣り楽しそうだけど周りには野池しか無いし道具何買っていいか分からない人もいるのではないでしょうか。ロッド、リール、数多すぎる。 自分は田舎暮らしで趣味で5年以上バス釣りをしてますが、近くには有名な釣り場も無くほぼ野池がメインです。これまでネットでバス釣りのロッドやリールを調べながら色々な道具を散財してきましたが、今にして思うと無駄な買い物も多く、後悔したこともあります。 なので今回は自分が思う野池メインでやるならコレ!というベイトロッド、リールをいくつか紹介したいと思います。 野池メインでこれからバス ...

【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年3カ月

日経平均が爆上げしているが、3月も心穏やかに積立継続。 アメリカ全力の自分は、日本株いいな~とは思っても顔は平常心を保つ。 とりあえず現在の資産運用はこちら。   現在の運用状況     自分はS&P500、嫁はオルカン。この方針はブレずに実施。タイミングなど気にせず、淡々と継続。 日本株の爆上げは多少はオルカンに貢献しているのだろうか。なんて事は気にせずに自分は自分の信じた道を行くのみ。(日本株買っとけばよかったかも) 3月は、まだ順調に増えてるみたいなので良かった。 そろ ...

趣味が合わない夫婦が20年間うまい事やってきた秘訣

夫婦共通の趣味がある。とてもいい事だと思うし、うらやましい。 長く続く夫婦生活でパートナーと一緒に楽しめる趣味があれば、会話も弾むし最高。 でも中には趣味が合わないという理由で、これからの生活が不安になったり退屈したりする夫婦もいるかと思います。 今回は全く趣味が合わない私たち夫婦が20年になる夫婦生活で、どのように趣味と向き合ってきたか紹介したいと思います。 共通の趣味が無くて悩んでいる夫婦の方たちの参考になれば幸いです。   趣味に対する夫婦での共通認識 前述でも書きましたが、私たち夫婦は全 ...

ほぼ全ての支払いをクレカ決済にして得したこと

恥ずかしながら、自分は40代までクレカすら持ったことが無かった。 支払いは全て現金、口座振替のみ。時代に逆行していた人間だったんだけど、数年前にクレカを利用するようになって明らかに生活が一変したので 今回はクレカ決済で自分が得した事を書いてみたいと思う。 全く知識がなかった自分でも出来たので、誰でも間違いなく出来ると思う。 まだ現金払いがメインの方や、クレカ利用を検討している方の参考になればうれしい。   自分が感じる大きなメリットは3つ たった3つかよ〜と思うなかれ。この3つが効果絶大。 絶対 ...

まだ安くなった自動車保険と死亡保険。ダイレクト型の費用ヤバい。

我が家は保険は安い方と思ってたんだけど、まだ甘かった。 嫁さんの保険の見直しをやったついでに自分の保険も確認したんだけど 結果、年間81,000円も安くできたので今回紹介したいと思います。 保険はもう整理できたと思っている人や、これから見直そうかと思っている人の参考になれば幸いです。   見直し前の我が家の保険 今回見直しをやった死亡保険と自動車保険。 見直し前の保険状況は以下。 自分 定期死亡保険(保証2000万) 年間支払額 60,000円 自動車保険(20等級) 年間支払額 45,000円 ...