お金が貯まらない親友のヤバい特徴
自分には「お金が貯まらない」親友がいる。(以後、親友のことはヤツと表記) 親友というだけあって奴の生い立ちは全て知っているし、ヤツも俺のことは全て知っている。 「人のふり見て我がふり直せ」 という言葉があるけど、俺はヤツのそんな特徴から多くの事を 学ばせてもらった。今回はヤツがとっている行動からをお金が貯まらない特徴を是非皆さんと 共有したいと思う。 マジでお金貯まらないので、ヤツと同じ行動を取らないように皆さんには注意してもらいたい。 「めんどくさい」とやらない お金が貯まらないヤツなんだ ...
【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年2カ月
相も変わらず、淡々とこなしているインデックス投資。 調子が良すぎて怖い。 とりあえず現在の運用状況から。 現在の運用状況 自分はS&P500、嫁はオルカン。この方針はブレずに実施。タイミングなど気にせず、淡々と継続。 最近、嫁の保険を見直したら満期にもらう予定の金額の一部が戻ってくるみたい。 なので生活防衛資金との兼ね合いを見て、投資にまわせそうなら嫁の分をスポット買い増しするかも。 調子が良すぎ 上記のグラ ...
【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年1カ月
2024年になって、とうとう始まった新NISA。だからといって特に何もすることが無いのがインデックス投資。 とりあえず現在の運用状況から。 現在の運用状況 自分はS&P500、嫁はオルカン。当面はこれで運用予定。 先月からやった事と言えば、以前に特定口座で買っていた全米インデックスを売却して、余剰資金も追加して新NISAの成長投資枠でS&P500を買い増ししている。 生活防衛資金以外で余裕が出てきたら、随時買い増ししていくことにする。 ...
【賃貸】食洗器から食器乾燥器に変えた理由
嫁さんの家事負担を減らしたい目的で購入した食洗器だったが、とある理由で現在は食器乾燥機に置き換わる結果となっている。言葉の響きで言えば食洗器>食器乾燥機みたいな感じで、食洗器で全てカバー出来そうなイメージだが賃貸アパートという事や色々と考えるポイントもあり、結果、食器乾燥機でいいよねという事に落ち着いたので、これから食洗器を導入検討している方は我が家の理由を見ていただいて参考にしてもらえればと思う。 実際に食洗器を使ってみて 実際に我が家では分岐栓タイプの食洗器を導入してみたんだけど、結論と ...
USB指紋認証リーダーでパスワード入力を省略。これは快適。
40代の記憶力は乏しい。それは歳を重ねるごとに顕著になってきていて、普段の生活でも確実に実感してきている。パスワードなんてのもその一つで、最近よく思う場面がパソコンのPINコード入力。覚えているはずなのに、たまに「あれ?なんだったっけ?」みたいな事も少なくない。で、ちょっとストレスを感じていたところ、USB指紋認証リーダーなるものを発見。これはいいかもしれんと思い購入してみたので、今回はUSB指紋認証リーダーを1か月使用した感想を書いてみたいと思う。同じような思いを持っておられる方は参考にしてもらいたいと ...
旦那さんが家庭でじわじわと主導権を取る方法
夫婦間でなかなか自分の意見が通らない。そんな悩みをかかえている旦那さんも少なからずいると思う。こちらが良かれと思った事でも中々伝わらなかったり、頭から否定されたり、何と言うか立場が弱いという感じ。自分も結婚初期の頃はこんな感じの時もあったが、やっぱり悲しいし、旦那としてもっと意見を主張したい。今回はそんな思いを抱えている旦那さんに少しでも家庭内での立場、主導権を取り戻してもらう為、自分が心掛けてきた事を書いてみたいと思う。自分はもう結婚生活16年目になるが、今回書いている事を意識してきた結果、間違いなくス ...
子供から与えられるもの
少子高齢化が叫ばれている現代。子育てにかかる費用は○○千万円!とか、子供が生まれるという事に対して何か後ろ向きなニュースや報道が多いような気がする。確かに子育てにかかる手間暇、費用はそれなりに必要というのは事実だと思う。ただ○○千万という大きな数字がバン!と出ているのを見ると、これから子供をどうするか考えている夫婦にとってはデメリットな面が大きく見えちゃうわけで、それは良くないなと個人的に思った次第。 なので、今回は2人の子持ち平凡サラリーマンが感じている子供から与えられた良い場面のみを紹介することで、少 ...
【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 1年12カ月
将来のお金の為に始めた資産運用。とうとう丸2年が経った。 何とかここまで続けてこれた事は素直に嬉しい。我ながら家計改善に取り組んだ賜物だと思う。 とりあえず現在の運用状況から 現在の運用状況 先月からの損益変動がマイナスになっている事については、以前保有していたSBI・V全米インデックスファンドを売却した為。これ、今まで特定口座で運用していたんだけど、来年からの新NISAにぶち込むため売却しております。その分取得金額、評価金額も減っている形となっている。ヤケになって売却したという事では無い。 ...
定期死亡保険の見直しを本気でやってみる
お疲れ様です。にわパパです。 家計管理をやっていると当然目にする「保険」の項目。 今まで見直しをやって現在は「定期死亡保険」一つだけに絞れているのだが、この保証金額について本当にいくら必要なのか?と言われればはっきりと試算したことが無い。 (車の任意保険はしっかり入っている) だって、めんどくさいから。でも、これは公的保険と貯金を把握していないという事と同じ。これじゃイカンという事で、今回本気で試算をやってみることにした。 これから死亡保険を検討している方にとって、我が家のリアルが参考になってくれれば嬉し ...
【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 1年11か月目
今月も凡人の資産運用確認。1年11か月目。 とりあえず現在の運用状況から 現在の運用状況 今月は結構増えたなという感じ。飯食って寝てただけでお金増えてた。 円安なども相まってかなり増えましたね。自分と同じようにNISAでインデックス投資されている方は、同じように結構増えてるんじゃないでしょうか。 銀行預金では間違いなく、こんな事は起こりません。まぁ逆もしかりなんですけどね。でもリスクが無いところにリターンは無い。しっかりリスクを受け入れて納得してやることが重要ですね。 嬉しいんだけど調子に乗 ...