〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

家計

定期死亡保険の見直しを本気でやってみる

お疲れ様です。にわパパです。

家計管理をやっていると当然目にする「保険」の項目。
今まで見直しをやって現在は「定期死亡保険」一つだけに絞れているのだが、この保証金額について本当にいくら必要なのか?と言われればはっきりと試算したことが無い。
(車の任意保険はしっかり入っている)
だって、めんどくさいから。でも、これは公的保険と貯金を把握していないという事と同じ。これじゃイカンという事で、今回本気で試算をやってみることにした。

これから死亡保険を検討している方にとって、我が家のリアルが参考になってくれれば嬉しい。結構、詳しく確認する事が出来たと思う。(たぶん)
あと、凡人の試算になるので、間違っているところもあるかもしれないが、その点はご自身で修正してもらえればと思う。

定期死亡保険 自分の保障額の結論

まず結論から言うと、私の定期死亡保険の保険金は
「2000万」
この金額に決めた。うん、これでいい。納得した。
これ書いてる時点で42歳。既婚、子供2人。こんな自分の保険金がなぜこの金額になったのか。以下に試算の流れを説明していく。

 

自分が死亡したケースでのライフプランを可視化する

まず、自分が死んだあとの家族のライフプランを可視化することにした。
要は、大きな支出がくるイベント、年金のタイミングをパッと確認する為。

ライフプランがざっくり把握できたところで、自分はこれを5つのフェーズに分けて考える事にした。

フェーズ① 長女が18歳、高校卒業。長男が中学生。
フェーズ② 長女は大学進学卒業を想定。長男が18歳、高校卒業。
フェーズ③ 長男は大学進学卒業を想定。
フェーズ④ 嫁が年金をもらうまで。
フェーズ⑤ 嫁が年金受給後、死ぬまで。

公的年金、嫁の収入など、各フェーズでどのような収入があるのかも可視化出来るようにしておく。
以降は具体的な収入、支出、特別費を整理していく。

 

収入を整理する

収入の項目をおさえる。詳細は以下。

収入項目 内容 月額 年額
嫁の収入 現在のパート収入。
扶養が外れるから、国保、国民年金額をあらかじめ引いた手取り額で試算。
72,500 870,000
遺族厚生年金 夫の厚生年金3/4で試算。
厚生年金支給額はねんきんネットで確認可能。妻死亡時まで、ずっともらえる。
130,000 1,560,000
遺族基礎年金 18歳未満の子供がいる妻がもらえる。年間780,000。
さらに子供1人につき年間220,000。
3人目からは78,000。
65,000
+18,300
+18,300
780,000
+220,000
+220,000
中高齢寡婦加算 子供がいない妻がもらえる。
遺族基礎年金が貰えなくなった妻がもらう形になる。65歳まで。
金額は遺族基礎年金の3/4。
48,750 585,000
学資保険 我が家の学資保険。
1人当たり18歳満期100万。
- 1,000,000
老齢基礎年金 嫁の年金。65歳から支給で試算。
ねんきんネットで支給額を確認できる。
嫁の場合は74,000。
74,000 888,000

改めて色々調べてみると、結構公的年金があるなという印象。
こんなの何も考えずに生きていると絶対わからん。
月額もだけど年額も確認しておく。後から数字をまとめる時にスムーズにいく。

嫁の収入は現在働いているパートでの収入で試算する。
転職する可能性もあるが、年齢のこともあり新しい就職先が見つからない事も考えられる為。

 

支出を整理する

自分は毎月、毎年かからない費用は特別費として別にして考えることにした。
日頃の生活で出ていくお金のみって感じ。
まずは固定費。

 

固定費

支出項目 内容 月額 年額
家賃 現在の賃貸アパート家賃 65,000 780,000
光熱費 電気、ガス、水道
嫁、子供 計3人の場合と
嫁のみ の場合と試算する
30,000
嫁1人  15,000
360,000
嫁1人 180,000
サブスク Youtube、アマゾン 4,000 48,000
通信費 家の光回線、スマホ代 8,000
嫁1人 6,000
96,000
嫁1人 72,000
税金 車の税金 嫁の軽1台分 - 11,000
保険 嫁の終身保険
必要ないかもしれんが一応
5,000 55,000

毎月必ずかかる費用。家計簿見て大体の金額で算出。
子供がいる時と嫁1人の時とで費用を別で算出しておく。

 

流動費

支出項目 内容 月額 年額
食費 子供いる場合は月60,000
嫁1人の場合は月25,000
50,000 or
25,000
600,000 or
300,000
日用品 子供いる場合は月20,000
嫁1人の場合は月7,000
20,000 or
7,000
240,000 or
84,000
衣類 子供いる場合は月15,000
嫁1人の場合は月5,000
155,000 or
5,000
180,000 or
60,000
ガソリン 子供いる場合は月15,000
嫁1人の場合は月10,000
15,000 or
10,000
180,000 or
120,000

毎月かかる費用で価格が変動するものを流動費で算出。
子供がいる時と、嫁1人の時とで費用が結構違うので、それぞれのパターンで費用を試算しておく。

費用は家計簿を見てざっくり確認。
家計簿は必要やなと改めて感じる。こういう計算もすぐに出来るし、やっぱりどの項目でも費用を把握しておく事は大事。

 

特別費を整理する

特別費項目 内容 費用
車買い替え 10年に1回で買い替え。 1,000,000
車タイヤ交換 4年に1回で試算。 60,000
車車検 2年に1回で試算。 100,000
中学校費用 給食費や修学旅行日、教材費も考慮
3年で352,000で試算。
実際の費用より算出。
352,000
高校費用 公立高校、学費、交通費、修学旅行日などを考慮。
3年で1,410,000で試算。
1,410,000
大学費用 大学行かないかもしれないけど、念のため算出。ネットで調べて算出。
4年で5,000,000で試算
5,000,000
家電買い替え 10年で1回買い替えで計算。 250,000
親介護 親の晩年でかかる介護費用。
これもネットで調べて6,000,000で試算
6,000,000
成人式 女の子は300,000
男の子は100,000で試算
300,000 or
1000,000
子供結婚式 子供結婚式の祝儀
1人 200,000
200,000

やっぱり大きい出費としては学費、介護費あたりだろうか。
子供は今のところ大学に行くつもりはないみたいだが、先の事はよくわからん。いきなり行きたいなんて言い出すかもしれない。なので念のため特別費に大学費用を入れておく。

あとデカい出費は介護費。
ネットで調べると施設等も考えると結構高いらしい。普通、親の介護費用なんて親自身が払う物だろうが、うちの親は貧乏なので最悪負担しないといけない。
なのでこれも特別費に入れておく。

 

各フェーズで費用を算出してみる

改めて最初の図を見てみる。

こちらの各フェーズに整理した収入、支出、特別費を当てはめてみる。

収入-支出-特別費 = マイナスになれば不足金

という感じになる。
我が家のケースで各フェーズに当てはめてみた結果が以下。

 

フェーズ① 期間2年

収入 支出 特別費
遺族基礎+遺族厚生年金
3,480,000
固定費
2,710,000
長女高校卒業までの2年間
940,000
遺族基礎年金 子供2人分
898,800
流動費
2,400,000
長男中学校 2年間
235,000
嫁収入
1,740,000
車検 1回
100,000
学資保険
1,000,000
計 7,118,800 計 5,110,000 計 1,275,000

収入 7,118,800 - 支出 5,110,000 - 特別費 1,275,000
= 733,800

 

フェーズ② 期間4年

収入 支出 特別費
遺族基礎+遺族厚生年金
6,960,000
固定費
5,420,,000
長女大学費用
5,000,000
遺族基礎年金 子供1人分
898,800
流動費
4,800,000
長女成人式
300,000
嫁収入
3,480,000
長男中学 1年間
117,500
学資保険
1,000,000
長男高校 3年間
1,410,000
車タイヤ 1回
100,000
車 車検2回
200,000
計 12,338,800 計 10,220,000 計 7,127,500

収入 12,338,800 - 支出 10,220,000 - 特別費 7,127,500
= -5,008,700

 

フェーズ③ 期間4年

収入 支出 特別費
遺族厚生年金
+中高齢寡婦加算
6,144,000
固定費
5,420,,000
長男大学費用
5,000,000
嫁収入
3,480,000
流動費
4,800,000
長男成人式
100,000
車買い替え
1,000,000
家電買い替え
300,000
車タイヤ 1回
100,000
車 車検1回
100,000
計 9,424,000 計 10,220,000 計 7,100,000

収入 9,424,000 - 支出 10,220,000 - 特別費 7,100,000
= -7,696,000

 

フェーズ④ 期間9年

収入 支出 特別費
遺族厚生年金
+中高齢寡婦加算
13,824,000
固定費
11,016,000
長男結婚祝儀
200,000
嫁収入
7,830,000
流動費
5,076,000
長女結婚祝儀
200,000
親介護
6,000,000
車タイヤ 2回
200,000
車 車検3回
300,000
計21,654,000 計16,092,000 計6,900,000

収入 21,654,000 - 支出 16,092,000 - 特別費 6,900,000
= -1,338,000

 

フェーズ⑤ 期間35年

収入 支出 特別費
遺族厚生年金
+老齢年金
64,680,000
固定費
42,840,000
車買い替え 1回
80歳までで試算
1,000,000
流動費
19,740,000
家電買い替え
900,000
車タイヤ 4回
80歳までで試算
400,000
車 車検7回
80歳までで試算
700,000
計64,680,000 計62,580,000 計 3,000,000

収入 64,680,000 - 支出 62,580,000 - 特別費 3,000,000
= -900,000

 

不足金額から保証金額を確認

各フェーズの不足分を集計する。

フェーズ 不足金
733,800
-5,008,700
-7,696,000
-1,338,000
-900,000
合計 -14,208,900

めんどくさかったが、算出結果は -14,208,900円 となった。
今現在、42歳の自分が死んだ際に残しておくべき金額が1420万という事。

これで自分の定期死亡保険の保証金額は1500万程度あれば事足りる事がわかった。

でもこれ、実際には現在の資産(預貯金など)が考慮されていないので、実際にはもっと少ない保証金でいいのかもしれない。
しかしながら、何があるか分からない要素もあると思うので、自分は
2000万で保証金額を設定しようと思う。

 

定期死亡保険の保険会社選び

40代男サラリーマンで定期死亡保険を契約する際、どの保険会社がいいのか。
対面式の保険会社はNG。とにかく高い。でネット保険会社をある程度見てみたが、どの保険会社も総じてあまり価格に違いは無い。

死亡保険金2000万 掛け捨ての定期死亡保険

この条件で42歳だと、大体どのネット保険も4000円~5000円程度になる。
なのでネット保険であれば、ある程度外していないのかなとも感じる。

自分は元々ライフネット生命で掛け捨ての定期死亡保険を1000万で契約しているので、今回新たにライフネット生命で1000万保証を追加した。

毎月の保険料は4500円程度。まぁ80点は取れてると思う。たぶん。

あと、保険は掛け捨て。これ絶対。じゃないとボられてる。

 

まとめ

というわけで、今回は定期死亡保険の保証金について自分なりに本気で確認してみた。
意外だったのは、遺族年金が結構貰えるなという印象。
このくらいもらえれば嫁が食いっぱぐれる事はない。少し安心した。
しかし、学費、介護費あたりが結構ヤバい。子供を大学に行かせている家庭はどうやって費用を捻出しているの?としみじみ思う。

試算をやってみた事で貯金、資産運用、節約はしっかりやらんと将来は大分ヤバいという事に改めて気づかされる結果となった。
保険金の必要額や、保険以外でも今後の出費イベントが確認できるので、ライフプランの検討はやる価値がかなりあると思う。

こんな凡人サラリーマンでも出来たので、皆さんも是非一度ライフプランの試算をやってみて、保険金や今後の費用について検討してみることをおススメする。

 

-家計
-