〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

資産運用

【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年1カ月

2024年になって、とうとう始まった新NISA。だからといって特に何もすることが無いのがインデックス投資。

とりあえず現在の運用状況から。

 

現在の運用状況

 

資産運用実績

先月からの損益変動 +199,260

全体の損益 +539,429円

毎月の投資金額

自分の積立NISA
・eMAXIS Slim米国株式(SP500) 65,000円
嫁の積立NISA
・eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 34,000円

合計 99,000円

 

自分はS&P500、嫁はオルカン。当面はこれで運用予定。

先月からやった事と言えば、以前に特定口座で買っていた全米インデックスを売却して、余剰資金も追加して新NISAの成長投資枠でS&P500を買い増ししている。

生活防衛資金以外で余裕が出てきたら、随時買い増ししていくことにする。

 

 

相場が良すぎて怖い

 

ここ1カ月の相場がかなり良くてちょっと怖いくらい。上記のグラフはS&P500の1か月の推移。順調に右肩上がり。とてもいい事なんだけど、こういう時こそ浮かれずに平常心が大事。

損益も今は順調。どこかで必ず下げてくるので覚悟はしておくが、基本は相場は見ない。これを徹底。

そして購入のタイミングも計らない。これも徹底。タイミングなんぞ気にしてたら、いつまでたっても株の購入なんて出来ない。

 

 

自分の周辺では新NISAのワードすら出ない

新NISAが始まって、ニュースでも結構報道されていたけれど、自分のまわりでは全くといっていいほど新NISAというワードを聞くことが無い。

会社の確定拠出年金なんかでも定期預金にしている人が大半。都会と田舎でやっぱり結構な利用率の差があるのかもしれない。

田舎では特に投資は怖いという思想が根深いように思う。そんな環境では資産運用を始めようという気概になりにくいというのも何となくわかる気がする。

投資が怖いとか小っちゃい理由で新NISAを始めないなんてのは、ものすごくもったいない。

 

ローンがある人はローン返済を優先

 

田舎では資産運用を始めにくいのではと書いたが、近くに住んでいる自分の親友は新NISAを始めている。

でも、よくよく聞くとローンあって、余剰資金ない状態で積立やってるみたいで、はっきり言えば資産運用やってる場合じゃないなと。

借金アリで、余裕資金もない状態なのであれば資産運用なんてやってはいけない。これは心に深く刻むべき。

 

 

今月のまとめ

 

新NISA元年としては結構いいスタートを切れたんじゃないだろうか。相場もいいしね。

でも新NISAから投資を始めた人は下げ相場が来た時に結構売る人も多いんじゃないかと思う。

愚直にコツコツ。周りに惑わされないように注意してホールドして市場に居続けましょう。

 

 

-資産運用
-,