〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

資産運用

【資産運用】凡人サラリーマンが資産運用 2年3カ月

日経平均が爆上げしているが、3月も心穏やかに積立継続。

アメリカ全力の自分は、日本株いいな~とは思っても顔は平常心を保つ。

とりあえず現在の資産運用はこちら。

 

現在の運用状況

 

資産運用実績

先月からの損益変動 +84,768

全体の損益 +814,785円

毎月の投資金額

自分の積立NISA
・eMAXIS Slim米国株式(SP500) 65,000円
嫁の積立NISA
・eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 34,000円

合計 99,000円

 

自分はS&P500、嫁はオルカン。この方針はブレずに実施。タイミングなど気にせず、淡々と継続。

日本株の爆上げは多少はオルカンに貢献しているのだろうか。なんて事は気にせずに自分は自分の信じた道を行くのみ。(日本株買っとけばよかったかも)

3月は、まだ順調に増えてるみたいなので良かった。

そろそろ色々なところから暴落という言葉が聞こえてきそうな雰囲気だけど、株価や為替の動きなんか誰もわからないから気にしてもしょうがない。

もし暴落がきても大丈夫なように、自分のリスク許容度をよく考えて行動する事が必要だと思っている。

 

 

S&P500

S&P500指数 3月

 

3月のS&P500。動きながらも右肩上がり。

結局はアメリカの金利しだいかなとも思う。普通に考えると利下げすれば株価には好印象のような気がするけど、どうなんだろう。

自分はあまり市況は見ないようにしているけど、こういう指標の上げ下げがどういう要因で動きとして現れるのかというのはちょっと興味がある。

まぁ知ったところで自分は活かせないとも思うけど。

とりあえずは3月も平穏無事で何より。

 

自分のリスク許容度は?

 

今の自分の投資比率は資産全体の30%ほど。本当はもっと投資に突っ込みたいところだけど、当面必要になるだろう子供の学費が気になってリスクを取れない感じになっている。

直近の必要なお金が無ければ、50%くらいは自分は大丈夫だと思っている。これは過去の投資経験から相場の上げ下げを体験してるのが大きい。

話は変わって教育費についてだけど

子供の教育費って大学が一番ネックになる部分だと思う。政府はこの大学の教育費を支援してくれないものかと常々思う。

この大学という部分の負担が減ると、結果的に少子化対策にもつながるんじゃないかと素人考えで思うんですけどね。

 

暴落?バブル?よくわかりません

 

たぶん、これからは暴落だのバブルだの不安を煽るような人たちが増えると思ってる。でも一つ言えるのは

誰も未来はわからない。

ここはブレずに信念として持っておいて、ひたすらコツコツ継続する事に全力を尽くす。全力を尽くすといっても何もしないんですけど。

何もしないっていうか

暴落がきても大丈夫なように準備してビビってリスクをとってる。

なので全く何もしてないって事にはならないんじゃないかとポジティブに考えている。

 

今月のまとめ

 

堅調。上昇の陰りは少しずつ感じているが、何回も言ってるように、どうなるかは誰にもわからん。

どうなるかわからんものを一生懸命考えても疲れるので、淡々と買ったなら、あとは趣味とかに時間使いましょう。

相場で一番成績を残すのは、証券口座の開設を忘れてた人か、死亡した人か、と言われるくらいなので生活防衛資金はしっかり確保して口笛でも吹いて気長にやりましょう。

結果は10年以上先なので。

 

-資産運用
-