4月はS&P500下がりましたね。
最近になって積立NISA始めた人は、ちょっと焦ったんじゃないでしょうか。
とりあえず現在の資産運用はこちら。
現在の運用状況
資産運用実績
先月からの損益変動 +22,169円
全体の損益 +836,954円
毎月の投資金額
自分の積立NISA
・eMAXIS Slim米国株式(SP500) 65,000円
嫁の積立NISA
・eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー) 34,000円
合計 99,000円
4月末の運用状況を取り忘れてまして、これは5/7現在の運用状況。
自分はS&P500、嫁はオルカン。この方針はブレずに実施。タイミングなど気にせず、淡々と継続。
今までずっと上げまくってたS&P500が4月は下げ。先月に比べて資産も目減りした時もありましたが
月後半は徐々に上げてきて、5月には5000ポイントまで戻りました。
徐々に戻るあたりが、アメリカやっぱり強いと思わせるところ。
でも、この上げ下げがある動きが本来の動きなわけで、相場は常に上がり続けると思っていたらダメだという事を改めて理解させられました。
S&P500
S&P500指数 4月
4月のS&P500。月半ばまでは5000ポイントを割り込んで下げ。その後はちょい回復。
アメリカの利下げがどうなるかがポイントなんだろう。
投資をする前って金利について、ほぼ何も考えてこなかったけど、こういう自分の資産が絡んでくるとどうしても関心を持たざるを得なくなる。
アメリカの金利については引き続き動向に注目していこうと思う。
下げ相場はこんなもんじゃない
今回、月の前半は徐々に下げていった感じだったけど、5年のS&P500のチャートを見るとこんなもん。
過去の下落幅に比べると、まだまだ大したことない。
このくらいでハラハラしていたら駄目だという事。
こういうのを見ると、自分のリスク許容度はしっかり確認する必要がある。
今の資産が半分まで減ってもメンタルに支障がないのか?
もしあるようならリスク許容度を見積が甘いのかもしれないです。
耐えれる金額を投資にまわす
淡々とやり続けられる事がなによりも重要。
相場は退場しない事。これが鉄則。
その為には、何回も書いていると思うけど必ず余裕資金で行う事。
生活資金を削ってまで投資にまわしている人が、本当の下落相場で耐えられるとは到底思えない。
今月のまとめ
4月の下落タイミングは今年からNISAを始めた人にとって、資産が減るという体験を直に味わえたと思います。
この体験で、ソワソワして売りたくなったとか、買うのを躊躇したなんて思った人は、これから来るであろう本当の下げ相場の時に結構シンドイかもしれません。
何でソワソワしたのか、売りたくなったのかをよく考えて
そう思わないようなメンタルをどうやって身に着けていくか。これが重要だと思います。
共に継続していきましょう。