〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

子育て 日々の事

【スマイルゼミ】中学生コースを約2年半やってみた実体験レビュー

スマイルゼミを約2年半やってみた子供の変化

中学校に入学して子供の勉強は大丈夫だろうか?

塾に通わせないといけないだろうか?

子供が中学校に上がると、どうしても考えてしまう事だと思います。

中学校って大半の子供にとってみれば高校受験という明確な壁が見えるステージです。

学力に差が出始めるのもこの中学校あたりからですし、親も当然、不安になるのは当たり前です。

我が家もそうでしたから。

我が家の場合は、悩んだ末に塾には行かせずスマイルゼミ中学コースをやってみた結果、幸いにも希望の高校へ合格する事が出来ました。

また、子供にとっても大きな変化を感じることが出来ました。これが大きい。

なので今となってはスマイルゼミは本当にやって良かったと思っています。

この記事では、スマイルゼミのメリット、デメリットや実際にスマイルゼミをやってみた事による子供の変化を約2年半の実体験に基づいて紹介したいと思います。

どういう子供さんに向いているかもわかると思いますので、この記事を読んでもらって子供の学習方針の参考していただけると嬉しいです。

 

結局のところスマイルゼミは人を選ぶ

スマイルゼミは人を選ぶが子供が劇的に変わる可能性がある

結論から言わせてもらうと

人を選ぶ が 塾よりも子供が変わる可能性を秘めている

と思います。

子供の性格や生活によって、合う、合わないがありますが、我が家の長女の変化を目の当たりにすると、子供が劇的に変わる可能性を秘めているなと強く感じています。

次からは実際の子どもの変化とメリット、デメリットについて解説していきます。

 

スマイルゼミとは

スマイルゼミとは

スマイルゼミHPより引用

スマイルゼミをよく知らない方もいると思うので、どういうものか簡単に説明します。

 

スマイルゼミの特徴

  • タブレットを使った通信教育サービス
  • アニメーションや動画、ポイント制度など飽きずに勉強を続けられる工夫がされている。
  • 学力テストや学習履歴に基づいて最適な学習プランを作成
  • 理解度に合わせて問題の難易度を調整
  • 課題や勉強時間を制限する機能など勉強を継続できる仕組みが整っている。

実際に見てみた感想としては、とてもよい仕組みの教材だと感じました。最新の情報を詳しく知りたい方は、是非スマイルゼミHPで確認してみて下さい。

 

スマイルゼミのタブレットの特徴についてはコチラ

 

ここからは、我が家の実体験を紹介します。

 

 

 

長女が中学1年の3学期より始めた

中学1年からスマイルゼミを始めた

スマイルゼミを始める前の子供の様子はこんな感じでした。

 

  • 小学校での成績は中の中、もしくは中の下
  • 宿題はちゃんとやらせていた
  • 算数が苦手
  • 習い事は基本的に嫌い

 

小学校での長女の成績は決して良くなかったんです。本人もそれは自覚しているようでしたが、とにかく習い事が嫌いだったので塾とかも考えていませんでした。ちょっと楽観的に考えていたのかもしれません。

しかし、中学校になり2学期が終了したあたりで長女の環境に変化がありました。親友との成績に差が出てきたのです。

この時に長女が「スマイルゼミをやってみたい」と自ら言ってきたのがキッカケでした。どうも親友と比べ劣等感を感じていたようです。

 

スマイルゼミをやり始めた長女の様子

スマイルゼミをやり始めた長女の様子

タブレットの初期設定を一緒にやって、操作方法を確認。1週間もすればすぐにタブレットの操作にも慣れてきます。

具体的な進め方としては、帰ってきてまずは宿題は必ず実施。そのあとに苦手な数学克服の為にスマイルゼミの課題をやる。これを地道にコツコツとこなしていました。

なぜ子供が課題をやっているのかが分かるかと言うと、スマイルゼミの進捗がメールで確認出来るんです。なので子供が実際に勉強している内容も把握することが出来ます。

そんな日々が半年ほど続いた頃に、長女が数学で初めて90点以上を取ってきました。中学2年の2学期頃でしたね。目に見えた結果が出たことで、長女のスマイルゼミの利用率も増えていきました。

 

長女がスマイルゼミを続けた結果どうなったか

長女がスマイルゼミをやった結果どうなったか

長女の中学1年と中学3年のテスト成績です。

まずは中学1年

続いて中学3年

 

スマイルゼミ導入が中学1年の3学期からですが、明らかに成績が良くなりました。時には親友よりもテストの点数が良かった事もあったらしく以前に比べ自信がついたようでした。長女の様子を直に見てきた自分としてはホッとしたのと共に、涙が出そうになったのを覚えています。

 

にわパパ
にわパパ
 よく頑張ったな・・・娘よ 

 

成績が良くなったのもそうですが、確実に言えるのはスマイルゼミをキッカケに

長女の中で何かが変わったという事です。

 

 

 

スマイルゼミのメリット

スマイルゼミのメリット

スマイルゼミHPより引用

子供にとってメリットがあるという事もそうですが、親にとってもメリットがあるなと感じました。それらも合わせていくつか紹介したいと思います。

 

自主性や継続するという力が身につく

全ての通信教育にいえるのは、子供が自発的に取り組む必要があるという事です。なので、いかに継続できるのかがキモになります。

スマイルゼミには毎日少しずつ学習できる課題や、自分の学習状況を視覚的に楽しめたりなど、継続しやすいような工夫がされているのは良いと思いました。継続して成績が上がるのが目に見えてくると子供の行動にもブーストがかかってきます。

また、この継続する力というのが高校生以降になっても活きてきます。

自主的にやるという事が習慣化すると、周りから何も言われなくても勝手に勉強するようになります。

 

苦手分野も克服しやすい

スマイルゼミの中学コースでは基本の5教科(国語、数学、理科、社会、英語)の他にも副教科と呼ばれる「音楽・体育・家庭科・美術」の4教科も含まれていました。なので幅広い分野をカバーできます。また、自分で勉強の進め方を考えることが出来るので、苦手な教科を集中して何度も繰り返すこともできます。また、動画の配信もあり詳しく勉強できるのもよいと思いました。

長女は数学が苦手でしたが、繰り返し勉強する事で中学3年ではほぼ85点以上を取れるようになりました。

 

子供の時間の使い方が変わる

自分で計画して、継続して、結果が出てくると子供にとっても嬉しいみたいで、段々と効率の良い方法を自分で考えるようになってきます。その結果、時間というものを真剣に考えるようなったり、生活の中での無駄な時間を見直したりと明らかな変化を感じる事が出来ました。

現在、高校生になった長女ですが、今ではあまりにもストイックになりすぎてしまって逆にもっとダラダラしてほしいくらいです。こっちがダラダラしてると普通に怒られます。

 

にわパパ
にわパパ
 娘が嫁さんよりキビシイ・・・ 

 

塾よりも費用が安い

これは親が感じるメリットですね。通信教育にもそれなりに費用がかかりますが、塾と比べるとだいぶ安いと思います。

塾との費用比較

スマイルゼミHPより引用

塾が1教科数万円と考えると安いもんです。

費用についてはスマイルゼミの中学コースを確認して試算してみて下さい。

 

親の時間も確保できる

これも親のメリットなんですけど、塾に通わせるとなると塾が歩いて行ける距離ならいいんですが、そうでない場合は送迎しないといけません。そうなると夕食の準備や家事、または勤務時間にも影響が出てしまいます。

その点、スマイルゼミなら全て家で完結出来てしまうので親の時間もしっかり確保する事が出来ます。

 

メールで子供の進捗を確認できる

スマイルゼミの進捗をメールで受け取ることが出来ます。これにより子供が、どの教科を、どの程度やったかが随時わかりますので安心です。

たまにビックリするほど勉強してたり、かたや思ったほど進まなかったりと、状況が把握できるのは良いと感じました。

 

スマイルゼミのデメリット

ここまでメリットを紹介してきましたが、デメリットと感じた部分も当然ありましたので紹介したいと思います。

また、そのデメリットに対して我が家がどう対処してきたかも紹介しますので、参考にしていただけると幸いです。

 

自主的にやらないといけない

塾と通信教育の明らかな違いはココだと思います。全ては子供の自主性にかかっている。

塾は講師がいて子供に強制的に勉強をさせますが、通信教育はやる、やらないを決めるのは子供自身です。ここで自らやる決心をしないとどうしても無駄になってしまいます。

一番の鬼門と言っていいでしょう。

 

我が家の対処法

・今、勉強やんないと高校受験がどうなるのか?

・高校受験に失敗すると、その先にどういう事になるのか?

・今の友達も受験になれば全てライバルになるという事

こういう事を子供と話して、子供に危機感を持たせるようにしました。

 

費用

塾と比べ費用は安いと書きましたが、それでもある程度の費用はかかります。家計をよく確認して負担が大きければ何かしら対策は考えないといけません。

 

我が家の対処法

通信費・保険料・自分たちの小遣いなど、すぐに効果が出る節約を実践して家計の見直しをやりました。月に数千円程度はすぐにでも捻出可能です。

 

節約については、以下の記事も参考にして下さい。

 

こちらもCHECK

ほぼ全ての支払いをクレカ決済にして得したこと

続きを見る

こちらもCHECK

まだ安くなった自動車保険と死亡保険。ダイレクト型の費用ヤバい。

続きを見る

こちらもCHECK

4人家族のスマホ契約見直し:OCNモバイルONEからiijmioやイオンモバイルへの移行を考える

続きを見る

 

 

タブレットの見過ぎによる影響

長時間のタブレット学習となると、視力などの目の影響が気になりました。もともと長女は目が悪かったので、我が家の場合はどう影響が出たのか確認出来ませんでしたが、気になる方は検討が必要かと思います。

 

我が家の対処法

タブレットにブルーライトカットの保護シートを取り付ける。

タブレット学習の時間を決める。という事を意識していました。


スマイルゼミが合う人、合わない人

スマイルゼミに合う人、合わない人

スマイルゼミ自体は、とてもいい教材だと感じていますが、実際のところ、合う・合わないも間違いなくあると思います。

なので、どういう子供が向いているか、向いていないのかを自分なりに紹介したいと思います。

 

スマイルゼミに向いている

  • 成績が良くなりたいと思っている
  • タブレット学習に興味がある
  • 塾などの集団学習が苦手
  • 自主的に勉強が出来る

 

スマイルゼミに向いていない

  • 目標がない
  • ゲーム的なものが目的
  • 宿題をちゃんとやれてない
  • 強制的にやらないとやらない

 

向き、不向きについて書きましたが、「うちの子供は向いていないから無理だな」と諦めるのはちょっともったいないです。向いていないと思われる方には「無料体験」という形で一度経験させてみるのもいいと思います。

 

 

無料体験で実際にやってみる事で、費用をかけずに子供が継続出来るかどうかを判断できます。

 

 

まとめ

我が家の実体験をもとにスマイルゼミの中学コースついて紹介しました。

今回の記事で自分が一番伝えたかった事は

子供が変わる一つのキッカケ

自分で考え継続するという大人になっても必要な力

これらが得られる可能性が塾よりもあるという事です。子供が変わって継続する力が身につけば、成績はおのずと上がっていくと思います。それくらい継続するという力はスゴイと感じます。

ただ、前述で書いた通り、向き、不向きも間違いなくあると思いますので、そういう不安がある方は「無料体験」で一度お子さんが出来るかどうか確認してみるのもアリです。子供が変わる姿を見ると、親としては凄く嬉しいし感動もありますよ。

 

 

 

このブログ記事が、スマイルゼミ導入を検討している方や、スマイルゼミの利用方法や効果を知りたい方にとって役立つ情報になることを願っています。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

 

-子育て, 日々の事