〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

家計 日々の事

【賃貸】食洗器から食器乾燥器に変えた理由

嫁さんの家事負担を減らしたい目的で購入した食洗器だったが、とある理由で現在は食器乾燥機に置き換わる結果となっている。言葉の響きで言えば食洗器>食器乾燥機みたいな感じで、食洗器で全てカバー出来そうなイメージだが賃貸アパートという事や色々と考えるポイントもあり、結果、食器乾燥機でいいよねという事に落ち着いたので、これから食洗器を導入検討している方は我が家の理由を見ていただいて参考にしてもらえればと思う。

 

実際に食洗器を使ってみて

実際に我が家では分岐栓タイプの食洗器を導入してみたんだけど、結論としては嫁さんが食洗器をあまり使わないという結果になってしまった。悲しい。理由は以下。

 

汚れ落ちが気になるので結局2度洗い

食洗器といえども完璧に汚れが落ちていない場合も時々ある。まぁ食洗器の使用前に余洗いして下さいね、みたいな説明書きがあったりするんだけど、うちの嫁さんは余洗いするくらいなら最初っから全力で洗う!という人だったので結局のところ食洗器を使用する頻度が少なくなった。これは嫁さんの性格によるものが大きい。

 

食器が全部入らない事がある

4人家族用みたいな食洗器でも、実際には食器を入れる容量は意外と少ない場合がある。そうなると夕飯なんかの食器洗いについては食洗器での洗いを2回やることになるのだが、食洗器って洗いから乾燥まで入れると30分~40分ほどかかってしまうので、それを2回となると食器洗いで1時間ほどかかってしまう。これにウチの嫁さんは耐えられなかった。主婦の時間は貴重なのだ。チンタラ食洗器の完了を待つより、自分で洗った方が早いわ!となってしまい、結果、食洗器の使用頻度が少なくなってしまった。これも嫁さんの性格によるものが大きい。

 

使用タイミングによってはブレーカが落ちる

食洗器の消費電力は以外と大きい。4~5人用のものだと消費電力が1000ワットほどあり、エアコン、ドライヤーの使用タイミングが被るとたまにブレーカーが落ちたりする事も度々あった。なので食洗器を使う時は、家族に「今から食洗器使います!」と謎の宣言をして使用していたのを覚えている。これにもウチの嫁さんはストレスを感じてしまい、結果、食洗器の使用頻度は減った。

 

本体がデカイ

4~5人家族用の食洗器は結構デカイので置き場に悩むことになる。重量もそれなりに重いのと、蛇口との接続もあるので、一旦設置してしまうと場所変更は非常に難しい。というかめんどくさい。

 

自分でやった方が早い

単純に嫁さんが自分でやった方が早いという事で食洗器を使わなかった。最初は便利だとか言って使ってたんだけど、食洗器にペースを乱されるのが面倒くさくなったらしい。完全に嫁さんの性格によるもの。

 

結局、デカい食器置きが増えただけという結果に。

上記の理由により我が家では食洗器を使わなくなってしまった。食洗器って素晴らしく便利なものには違いないんだけど、家族構成や使用する人の性格、賃貸や持ち家などの環境で食洗器は優秀な家電か、ただただデカい食器入れか、どちらにもなるという事。我が家では最終的に洗ったあとの食器置き場に変わったんだが、安くないものだけにこういう結果になった事は非常に悲しい。

 

食器乾燥の機能は時々使っていた

食洗器の頻度は減ったといっても、時々使っていた便利な機能の一つが乾燥。拭き上げの時間が無くなるのは地味にうれしいし便利。ただブレーカ落ちの問題や、食器の格納スペースが少ない事もあり、何か気兼ねなくは使えない状況。何とか出来ないかと考えた結果、乾燥機能だけでいいんだったら食器乾燥機があるじゃない?と気になってきた感じ。

 

食器乾燥機のメリット

食器乾燥機って食洗器の廉価版みたいな感じで思われがち。自分もそう思っていたんだけど、食器乾燥機を調べてみると、意外と食洗器に勝るポイントが結構ある事に気付く。

 

本体設置がラク

必要なものは電源のみ。とってもシンプル。周辺のコンセントの位置のみ気を付ければいいので、素人でも容易に設置が可能。あと、機能が色々ついていない分、食洗器に比べ重量もそれほど重くなく、女性でも簡単に設置できる。

 

食器が置きやすい

乾燥に特化しているので、構造がごちゃごちゃしていない。故に食洗器と比較すると、食器は間違いなく置きやすく感じる。構造がシンプルというのは正義。

 

掃除がしやすい

これも構造がシンプルであるが故のメリット。部品点数が少ないので、取り外す手間も少なく、掃除もラク。食器を扱う家電として衛生的な面で管理がやりやすいというのは大事。

 

消費電力が少ない

4人家族用のもので比較すると、食洗器が1000W程度に比べ、食器乾燥機は300W程度の商品がほとんど。消費電力が約1/3。もちろん製品や使い方によって、そんなに差が出ない場合もあるとは思うけど、我が家では食器乾燥機を使用してからというものブレーカー問題は完全に無くなった。

 

安価

洗いという機能を排除している為、当然食洗器よりも価格は安い。食洗器が5万程度する中で、6人用くらいの食器乾燥機でも2万でお釣りがくる。この差はデカイ。

 

賃貸アパートで、どうしても食洗器を付けたい場合は

どうしても食洗器が欲しい方は以下のポイントに注意。

 

分岐栓の取り付けが必要

食洗器は大きく分けて2つのタイプに分かれる。

  • 分岐栓タイプ
  • タンクタイプ

この2つから選ぶことになると思うけど、大きめの食洗器は、ほぼ分岐栓タイプ。なので4人家族とかになると分岐栓タイプしかないのが現状。

分岐栓の購入や取り付けは自分でやる必要があり、当然自己責任で行う事になる。我が家は自分で分岐栓を取り付けてやってみたが、蛇口のメーカーや、メーカーに合う分岐栓の選定がちょっと面倒だったかなという印象。まぁやれないことは無いが、自信が無い人は業者に頼むという選択肢もあるかもしれない。ちなみに分岐栓は以下のような部品。実際に我が家で蛇口メーカーと食洗器を調べて選定した物。

設置する食洗器メーカーと現在の蛇口メーカーをよく調べてみてほしい。

 

現状戻しの制約あり

当然、賃貸なので現状戻しの制約がある。なので管理会社や、大家さんには相談したほうがいいかもしれない。連絡せずにやってしまう場合でも引っ越しする時は分岐栓を取り外す必要があるので、これは自己責任できっちりやる必要がある。


 

 

賃貸アパートでは食器乾燥機がオススメ

食洗器を導入する際は使う人の性格や、賃貸などの家環境を十分考慮して検討するべき。実際に食洗器は素晴らしく便利なんだけど、我が家みたいに5、6万も出して全然使わないなんて事も普通にあり得るし、導入するための準備もそれなりにあるので、「俺は食洗器じゃないと嫌だ!」みたいな強いこだわりがある人で無ければ、食器乾燥機の方が手軽でメリットもあるし、リスクは少ない。特に賃貸アパートにお住まいのご家庭には食器乾燥機をおススメする。



-家計, 日々の事
-